
明けましておめでとうございます。
みなさん、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。
年の始めというと、新年の目標を立てられる方も多いと思います。
私もかつては新年の目標をたてていましたが、もっと自分らしく暮らそうと決めてからは目標をたてることを止めました。
目標を立てる代わりに「やりたいことリスト」を書くようになったのですが、このやりたいことリストが、愛犬との日々をより充実させるいい機会になっているなと感じているので、みなさんにもご紹介したいと思います。
やりたいことリストとは
説明などいらないかもしれませんが、その名の通り、その年に「やりたいこと」を箇条書きにします。
例えば
・京都の友達に会いに行く
・〇〇レストランに行く
などです。
その中に、「愛犬とやりたいことリスト」を別で書いています。
私が2018年の年始に書いたリストの一部は以下です。
・シュシュと旅行に行く
・シュシュとドッグランに行く
・シュシュと一緒に何かしらの大会に出てみる
・シュシュのご飯について学びたい
リストを振り返ると、2018年、すべてクリアすることが出来ました。
不思議です。
目標を立てていた頃は、ほとんど達成したことがなかったのに。
目標は「やらなければならないもの」と、どこかで自分を縛ってしまうのに対して、
やりたいことリストは単純にやりたいことの羅列なのですいすいと行動に移せるということですね。
やりたいことリストを書くうえでの注意事項
この「愛犬とのやりたいことリスト」を書く時に気をつけなければいけないことは、
そのやりたいことリストの内容が、「愛犬が楽しめるものか。喜んでくれるものか。」ということです。
私が書いた「シュシュと一緒に何かしらの大会に出てみる」というのは、その点でかなり悩みました。
大会に出たいのはただ私のエゴなのではないか。
シュシュにとっては苦痛なのではないか。
しかし、シュシュは私と何か一緒に作業をすることは大好きです。
なので、それを生かせる大会ならシュシュも楽しんでくれると思い、その内容にあった大会を探すことが出来ました。
やりたいことリストのメリット
以前のコラムにも書きましたが、愛犬と暮らす時間は「有限」です。
いつかお別れが来てしまった時に、
「もっとこうすればよかった」「一緒にこんなことしたかった」
と悔いても、お互い辛いだけです。
少しでも、その時の後悔をなくすために、愛犬とやりたいと思ったことは先延ばしにせず、どんどんやっていくことが大事なのかなと思っています。
年始に愛犬とやりたいことリストを書き出し可視化することで、より愛犬との時間を意識するようにもなりますし、振り返った時に、
「こんなこともしたね、あの場所にも一緒に行けたね!」
と確認できることでとても幸せな気持ちになります。
年始にとりあえず目標を作ったはいいものの、達成できる気がしない…
という方がいらっしゃったら、目標はとりやめて
「愛犬とやりたいことリスト」を作ってみてはどうでしょうか。
作っている間もわくわくしますし、これからの1年がより楽しみになりますよ。
私もこのリストを始めてまだ3年目ですが、今年も楽しいリストを作ったので、一つずつ楽しんでクリアしていこうと思います。
今年も、らしくらしのコラムを宜しくお願いします。
投稿者

最新の投稿
未分類2019.07.22他の犬と仲良くなってほしい
未分類2019.01.08愛犬との日々を楽しむために年の始めにしていること
未分類2018.12.05犬の幼稚園に通わせるメリット3つ
未分類2018.11.05愛犬のチャームポイントはなんですか?